
すみれ組です。今日は生活発表会本番でした。子どもたちは、カレンダーに印されている本番の日を毎日確認して楽しみにしていました。
まず最初に何の劇をするか考え、沢山の意見の中から「大きなかぶ」をすることに決定しました。物語の内容や台詞もよく話し合い、かぶは1週間かけて抜くという事や、様々な物語の主人公が登場する事などを決めました。
最初はナレーター役の子どもたちです。三人ともお揃いのマイクを持ちながら元気よく台詞を言っていましたよ!
月曜日。お兄さんが畑のかぶを見つけて引っ張りました。
抜けない~~~~~!
火曜日はお姉さんを呼びました。お料理の得意なお姉さんは、「お料理するからそのかぶちょうだい?」とニコニコ笑顔で楽しそうに言っていました。
まだまだ抜けないので、水曜日は金太郎さんに手伝ってもらいました。
まさかりを持った力持ちの金太郎は「かぶが食べたーい!」と言い、力いっぱいに引っ張っていました。
それでも抜けないかぶを前に、木曜日、桃太郎がやってきました。
「桃の呼吸壱の型、桃合戦!!」と桃太郎役の子どもたちが考えた必殺技で会場は笑いに包まれました。
金曜日になり、もう少しで抜けそうな所で桃太郎の敵・・・ではなく、絵本「おにじゃないよ、おにぎりだよ」に登場するおにぎりが大好きな鬼さんがやってきました。
「おにぎりもってきたよー!」とおにぎりを持って登場!漬物にするかぶも欲しいと手伝ってくれました。
みんなで力を合わせて「「「うんどこしょ!!どっこいしょ!!」」」
そしてついに……..!
すっぽーーーーーん!!
「「「ばんざーい!!」」」
勢いあり過ぎてかぶから葉っぱも抜けちゃいました!
土曜日と日曜日はかぶパーティーをして楽しく過ごし、美味しかったのでみんなでダンスをしました!
ダンスの題名は曜日ごとに振りつけが変わる「おどるんようび」です。
普段の遊びの中でも踊っているので、振り付けも楽しそうに良く出来ていました。
おどるんようびを踊りたいと伝えると、「大きなかぶに月曜日とか入れる?」とアイデアをもらい、そこから一週間かけてかぶを抜くことが決まったり、それぞれの役の決め台詞を自分たちで決めたりと、これまでにたくさん話し合って物語の内容や台詞を考えてきました。子どもたちの堂々と自分を表現している姿や積極的に意見を伝える姿を見て、とても成長を感じました。